目標達成の思考法「フューチャーマッピング」の開発者で、日本最大級の読書会「リード・フォー・アクション」発起人である『神田昌典』氏の著書です。
人生を変えることができる、価値を生むことができる読書法を記した本です。
- 読書をしても身にならない人
- 読書で学びたい人
- やみくもに読書をしている人
上記に当てはまるような方は是非読んでみてください。
本記事は、私が重要だと思ったことを要約して記載しています。備忘録として記載している部分もございますがご容赦ください
本書の要約
活躍できる人は皆「バカ」である

本書で言う「バカ」とはマッドでクレイジーな奴だけど、何かを成し遂げる「バカ」のことを指します。
周囲の人からは「あいつって本当にバカじゃないのか」と思われるような既成概念にとらわれない発想ができる人、誰もやったことがなく「失敗するに違いない」と言われるようなことでも果敢に行動に移せる人のことです。
これからの激動の時代に誰よりも求められるのはこのタイプの「バカ」です。
「バカ」になることができれば、今は目立たない存在であったとしても、2~3年後には予想をはるかに超えるような大きな役割を担っていても不思議ではありません。
本を読むことで、今の現状を打開するために何らかのヒントを得ることができます。
世の中に生まれるさまざまな最先端の思想やアイデアにいち早く触れることができます。
「君主論」「兵法」「マネジメント」といった淘汰ざれずに生き残ってきた人類の知恵に触れることができます。
本書で記載している「知識創造型」の読書をすることで、自分の血肉としていくことできっとあなたも「バカ」になることができるでしょう。
「バカ」=マッドでクレイジーな奴だけど、何かを成し遂げる「バカ」
⇒「知識創造型」の読書をすることで「最先端の思想やアイデア・人類の知恵」に触れることができる
求められるのは「知識創造型」の読書

これまでは本に書いてある知識をしっかりと頭に入れ、それを必要な時に正しく迅速に引き出せる、かつての知識人のような人が求められていました。
ところが、その「正確な知識を提供する」役割は、今やコンピュータにとってかわられてしまっています。
代わりに求められるようになったのは「知識・価値の創造」です。
イノベーティブなアイデアや解決策を自らの頭で創造すること、既存の常識の枠を超える発想を生み出すことが求められています。
「知識の創造」には2つの段階があります。
- 情報の編集
- 知識の創造
■1:情報の編集
世の中の情報から正しい情報と誤った情報を見分け、編集した上で発信する。
■2:知識の創造
正しい情報を元に、行動しながら思索を重ね、イノベーティブなアイデアや知識を創造する。
こうして、これまで世の中になかった商品やサービス、斬新なマーケティング手法など、さまざまな解決策によって社会や会社の問題や課題を解決することができます。
これまで:知識をしっかりと頭に入れ、それを必要な時に正しく迅速に引き出せること
これから:イノベーティブなアイデアや解決策を自らの頭で創造すること、既存の常識の枠を超える発想を生み出すこと
⇒「知識創造型」の読書が必要
「知識創造型」の読書の実践

「知識創造型」の読書ができるようになるためには三つのシンプルな原則を実行します。
- 目的志向型の読書をする
- 大勢の人と共に読む
- 即、行動に結びつける
この原則が実行できるようになれば、誰でもオリジナルな知識創造ができるようになります。
■1:目的志向型の読書をする
「なぜその本を読むのか」という目的を明確にして読書をすることが大切です。
普段は目的意識を持っている人であっても読書においては目的意識がどこかに行ってしまっていることが多いものです。
「いずれ何か仕事の役に立つだろう」「教養を身につけたい」といった曖昧な目的で本を読んでも仕事の役に立ちません。
それはどの情報が必要なのか脳が判断できないからです。
「明日のプレゼンを成功させるために話す技術を高めたい」「アイデアを発展させるためにこの分野の最新情報が欲しい」といくらいに身近に感じられる目的に具体化しましょう。
欲しいキーワードが無意識に飛び込んでくるようになり、読まなくていい部分も分かるようになります。
なにより、実践してみようとリアルな行動につながりやすくなるのです。
■2:大勢の人と共に読む
着実に業務を遂行できる人が求められてきた時代から高度な知識創造をすることが求められる時代に変わってしまいました。
つまり異なる考え方の人間同士が話し合うことが求められているのです。
そうした場をつくるうえで「読書会」は最善の手段となります。
ただ人が集まるのではなく、「本」を触媒にして参加者の脳を刺激し、参加者同士のつながりによって新たな「知」を生み出すのです。
■3:即、行動に結びつける
得た情報について机の上で考えていても、価値のある知識を生み出すことはできません。
必要なのは情報をもとにリアルな行動をすることです。
読書した後には今後の行動を書き出したり、発表することですぐに行動に移すことができます。
こうして初めて価値の高い知識を創造することができるのです。
三つの原則
- 目的志向型の読書をする
- 大勢の人と共に読む
- 即、行動に結びつける
本書を読むには
単行本・電子書籍の購入も可能ですが、タイミングによって「Amazon Prime」「Kindle Unlimited」での読み放題も可能です。
下記リンクから購読可能です。
↓単行本・電子書籍
↓Amazon Prime
Amazon Prime無料体験はこちら↓Kindle Unlimited
Kindle Unlimited無料体験はこちらまとめ
本書を読むことで人生を変えることができる、価値を生むことができる読書法を身につけることができます。
- これからはイノベーティブなアイデアや解決策を自らの頭で創造すること、既存の常識の枠を超える発想を生み出すことが求められる
- そのためには「知識創造型」の読書が必要
- 「1:目的志向型の読書をする」「2:大勢の人と共に読む」「3:即、行動に結びつける」の原則を実行する
- 読書をしても身にならない人
- 読書で学びたい人
- やみくもに読書をしている人
上記に当てはまる方は是非読んでみてください。
コメント